FX・投資ブログ界隈はいろいろな手法・テクニック・分析が溢れているが、それらがどんな根拠に基づいたものか? を考えることは大切だと思うな。
■グローバル・オシレータ以下は長期投資について、自分が信じていること。
①リスクマネーの総量は有限で、為替レートの上下バンドはリスクマネー量によって制限を受ける
②通貨の価値は緩やかに下がり続ける (相対的に株や商品は上がる)
③株や債券、マイナー通貨については①の傾向がより顕著に現れる。取引停止の可能性も考慮。
④何らかのイノベーションが起きた時、①~③は全て破綻する可能性がある。ここから弾き出されたルールに則って、長期投資を進めている。
・・・いつかはしっぺ返しを喰うかもしれませんが。
■トラリピバックテストちょっと前まではトラリピのバックテストというとMT4が定番だったが、最近はM2Jサイトでバックテスト結果がみれるとか、だいぶインフラが整ってきたようだ。
http://www.m2j.co.jp/landing/toraripi_ranking/
なお、上のURLのテスト結果で見れる利益率は「必要だった最低資金に対する利益率」なんで、勘違いしないよう気をつけたい。
競馬に例えれば、今回の当たり馬券に対するペイバック率は幾らでした、みたいな話で、当たり率を上げるために馬券をどの程度の組み合わせで買うかはあくまでも各人の判断となる。
それにしても、こまごまと設定を変えながらトラップを仕掛けなおすやり方は、M2Jでの運用に合わないような気はする。
■統廃合円安への是正スピードが速すぎて、製造業の海外シフトは一服・・・・という見立てもあるみたいだが、自分のいる業界はそうでもない。
特に安定調達に拘る顧客は地震リスクを気にしていて、製造拠点を海外に分散しろと圧力をかけてきている。
そうする為には償却が進んで錬度も高い国内工場を部分的に切り捨て、新たな投資をしなければならない。
競合がいる以上、容易に価格転嫁も出来ないしね。
選択権っていうのは、何事においても強力なカードだな。
ご愛読に感謝
にほんブログ村
コメント
クロスライン | URL | -
Re:グローバル・オシレータ
ご無沙汰です!なんだか難しいですね^^、
通貨の相関性は若干かじってますが・・
早すぎた円安の代償が顕在化しそうで怖いです。
( 2013年04月29日 20:46 [編集] )
くらいそら | URL | -
クロスラインさん、こんばんは。
自分としては、3年ほど続いた円高の方が異常だったような感想です。
大震災があり、電力リスクを抱えて株価も低迷していた国の通貨が買われ続けていたわけですからね。
そういや、1ドル50円!! とか言ってた人たちは、どこいったかな?
( 2013年05月01日 03:32 [編集] )
WIN | URL | -
Re:グローバル・オシレータ
『通貨の価値は下落する』という意見、私も大賛成です
特に、ここしばらくは下落すると思います
( 2013年05月02日 17:47 [編集] )
Tansney Gohn | URL | SNAM66t2
Re:グローバル・オシレータ
今アメリカやEUでやっているのが②③ですね。日本も黒ちゃんになってからお付き合いしているようですが。
ダウが史上最高値を記録したのでPIMCOのエラリアンが唱えているニューノーマルは間違いだったという説も流れていますが、測る物差し(米ドル)が縮んでいるので正確な測定ではないような気がします。
トラリピのリターン率ですが、ハイレバで時々出金スタイルで運用している人は、銀行口座の内トラリピ用に用意してある額を含めて計算する必要があるでしょうね。
( 2013年05月02日 21:39 [編集] )
くらいそら | URL | d8NjtksI
WINさんへ
背景にあるのは国の借金の問題ですよね。
インフレ・通貨安に持ち込まないと、債務が返せない。
中長期的に見れば、割を喰うのは、低リスク嗜好の預金者ですね。
( 2013年05月04日 08:49 [編集] )
くらいそら | URL | d8NjtksI
Tansney Gohn さんへ
株価でもなんでも、通貨の相対価値増減とセットで考えないと、誤りますね。
文系学部に行ったら普通レベルの女子が、理系に行ったらモテモテ、という状況に似ています。(ん?
>トラリピのリターン率ですが、ハイレバで時々出金スタイルで運用している人は、
>銀行口座の内トラリピ用に用意してある額を含めて計算する必要があるでしょうね。
証拠金に対しては月利150%でも、総リスク資産に対する利回りでカウントすると 月利0.1% とか・・・。
誤解を招く表現は良くないですね。
( 2013年05月04日 09:17 [編集] )
コメントの投稿